11/20の第288回定例会は4名のビジター様にお越しいただきました。
今回のメインプレゼンは【映像制作】カテゴリーの伊東さんでした。
TV局のAD、放送作家を経て、現在は構成作家、映像ディレクターとして活躍されている伊東さん。
伊東さんは店舗や企業の紹介動画を多く手掛けております。早い・安い・普通で定評のある動画を制作してくれます。もちろん、ある程度の時間と金額を頂ければ、ハイクオリティの動画も作成してくれます。
店舗紹介動画では最寄駅から、店までのルート案内動画や店舗のサービスの紹介動画などを作成しています。バラエティー風に編集したり、ドキュメンタリー風に編集したり、クライアントに合わせて動画を制作してくれます。
また、不動産の物件案内をVRでも制作してくれますし、会社経営者自身が出演し、会社のPR動画を制作することもしてくれ、様々なPR動画に対応してくれます。
写真や文章だけではわかりづらいかもしれませんが、動画でわかりやすくお客様にアピールしたい経営者の方がいらっしゃいましたら、伊東さんにお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
11/6の第285回定例会4名のビジター様にお越しいただきました。
今回のメインプレゼンは【メディカル(医療保険)】カテゴリーの加藤さんでした。
加藤さんは10年間オーダースーツ専門店での経験を経て、生命保険の分野に従事したそうです。
加藤さんは医療保険のお得な使い方、加入方法を教えてくれます。
例えば、目の手術を行う際、両目の手術を行わくなくてはいけない時に、早急に手術を行わなくてはいけない状況でないのであれば、片目ずつ手術をすることで給付金を二回受け取ることも出来ます。また、お子様のために加入している学資保険などでも様々な利用方法があるそうです。
日本は長寿の国です。平均寿命が延びた分、病気や介護のリスクも増えています。ガンを発症する人は二人に一人と言われ、生涯医療費の平均が2,600万円と言われている現代において、様々なリスクから回避するためにも医療保険は必要不可欠と言っても過言ではありません。
そんな必要不可欠な医療保険ですが、加入方法や利用方法によって、大きな差が出てきます。お得に医療保険に加入したい方、利用したい方は加藤さんにお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
10/30の第285回定例会が開催されました。
今回のメインプレゼンは【生命保険(相続・事業承継)】カテゴリーの芦澤さんでした。
相続対策に重要なのは、分割対策、納税対策、節税対策です。生命保険を活用することでその全てを対策することが可能です。日本で相続税を一番納税されたとされているのはブリヂストンの石橋幹一郎氏。ただし、遺産総額の一番は松下電器産業(現パナソニック)の松下幸之助氏。松下幸之助氏は配偶者控除などが利用できたと言え、相続対策上でも成功したと言えるでしょう。芦澤さんは石橋幹一郎氏のようにならないために、その方の資産背景や状況に応じて、お客様に適した保険のコンサルティングを行ってくれます。
相続対策だけでなく、経営者の死亡などの保障はもちろん、退職金などにも活用することが可能な生命保険。なかなか詳しい話を聞く機会の少ない生命保険ですが、詳しく内容を聞きたい方は芦澤さんにお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
また、現在加入している生命保険の診断も無料で行ってくれますので、ご自身の加入している保険の理解を深めたい方も是非お問合せください。
10/23の第284回定例会は10名のビジター様にお越しいただき、大変盛況でした。
今回のメインプレゼンは【お菓子屋さん】カテゴリーの鈴木さんでした。
街のケーキ屋さん、お菓子屋さん、ブライダルのケーキなどの職場で約10年間の修行を経て、独立された鈴木さん。
鈴木さんは個人の方へのサービスだけでなく、企業に対しても商品を提供されており、BtoBの仕事も多いそうです。
内定式、周年パーティー、贈呈用などとしても利用されております。内定者の名前が入ったオリジナルケーキ、企業のロゴがプリントされているクッキー、クッキーで模した花束など、あらゆる企業の要望にも応えてくれます。
渡された相手も市販されているものとは違い、思い出に残ること間違いなしです。
オリジナルの商品を渡して相手の喜ぶ顔が見たい方
、少し変わった商品で相手を驚かせたい方は鈴木さんにお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
また、クリスマスシーズンはシュトーレンも販売されており、こちらもリピーター続出です。こちらも是非試してみてはいかがでしょうか。
10/16の第283回定例会は4名のビジター様にお越しいただきました。
今回のメインプレゼンは【不動産コンサルティング】カテゴリーの櫻井さんでした。
不動産を相続して、不動産屋さんに相談すると売却した方が良いと言われ、建築屋さんに相談すると建てた方が良いと言われます。櫻井さんはフラットな視点で売却した場合、建築した場合のシミュレーションを行い、お客様の資産背景や家族構成に適したご提案を行っているそうです。
訳あり物件の扱いが多く、借地権、底地、共有不動産などを扱うことも多いそうです。不動産を共有すると、共有者同士での意見が異なるとトラブルになることが多いです。共有化になる前にトラブル防止のご相談もあれば、既にご家族間で共有になってしまっていたり、既に共有者ともめてしまって訴訟を起こされているとケースは様々ですが、櫻井さんはどの段階でもご相談に乗れるそうです。
ご兄弟で共有で不動産を所有していたり、今後ご相続がありそうなど、不動産でお悩みの方は櫻井さんにお問合せしてみてはいかがでしょうか。
10/9の第282回定例会は2名のビジター様にお越しいただきました。
今回のメインプレゼンは【賃貸オフィス仲介】カテゴリーの越智さんでした。
企業は成長に合わせてオフィスを移転します。売上や人員が増えれば、大きなオフィスが必要になってきます。逆に、成長が芳しくなかったり、事業縮小となれば、経費削減のためにオフィスを小さくします。
越智さんはそんな企業に寄り添いながら、北は北海道、南は沖縄までの全国の賃貸オフィスをご案内しております。
移転先でどの程度の人員の席が確保できるのかや、打ち合わせスペースを大きくした場合にどのようなレイアウトになるのかなどもレイアウトサンプルを用いりながら、ご案内を行います。最近では移転を検討している会社向けにオフィス移転セミナーも
開催しているようです。
人員増員をしたい経営者や会社の人事担当の方は越智さんにお問合せしてみてはいかがでしょうか。
10/2の第281回定例会は3名のビジター様にお越しいただきました。
今回のメインプレゼンは【ゴルフレッスン】カテゴリーの須藤さんでした。
須藤さんは10歳からゴルフを始め、ゴルフ関係の仕事に就職し、10年間勤めた後に独
立されたそうです。
手ぶらでゴルフレッスンをコンセプトに四谷、都立大学でレッスンスタジオを展開しており、今月からは五反田店もオープン致します。店舗レッスンだけでなく、コースレッスンやゴルフ合宿も開催しております。
また、ゴルフ交流会なども開催しており、ゴルフを通じて人とビジネスをつなげることにも尽力されており、会員同士の仲も非常に良いのが特徴です。
ゴルフに興味を持っている方や、ゴルフを通じて仕事に活かしたい方は須藤さんにお問合せしてみてはいかがでしょうか。
9/25の第277回定例会は5名のビジター様にお越しいただき大変盛会の中で開催されました。
今回のメインプレゼンは【システム開発】カテゴリーの成田さんでした。
システム開発=仕組みの開発=仕組みづくり
成田さんは学生時代にすでに起業され、会社経営22年のベテラン経営者であるだけでなく、ベトナム、ミャンマーに海外進出されております。WEB開発、アプリ開発などにとどまらず、第一次産業の養殖事業などを新たに取り組まれております。
なかでもエビ養殖プロジェクトに現在注力されているようです。エビにご興味がある方はぜひ成田さんにお問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
9/18の第277回定例会は10名のビジター様にお越しいただき、大変盛会の中で開催されました。
今回のメインプレゼンは【社会保険労務士】カテゴリーの永島さんでした。
永島さんは19年のサラリーマン生活の後に社会保険労務士の試験に4か月の勉強期間で一発合格されたスゴイ先生です。
永島先生は助成金申請のスペシャリストであり、従業員を採用されるご予定の経営者のみなさんにスムーズな助成金の獲得をアドバイスされていますので。みなさんのまわりで助成金の獲得をしたい方がいらっしゃるようでしたら、ぜひ永島先生お繋ぎしてみてはいかがでしょうか。
9/11の第278回の定例会は8名のビジター様にお越しいただき大変盛会の中で開催されました。
今回のメインプレゼンは【スポーツコンサルティング】カテゴリーの高森さんでした。
高森さんはBe Beeチャプター発足時よりのメンバーです。6年間毎週火曜の朝7時に目黒雅叙園に来て定例会に参加され、順調に売上を拡大していく様をみるとやはり、事業とは継続が大切だな、と痛切に感じました。
高森さんの事業は非常に多岐にわたっており、スポーツ施設(特にサッカー。これは高森さんがサッカー選手であったことに由来されます)の施設運営コンサルティング、そこで消費する電力などの節約コンサルティングもされています。その一方でこれから街のクリスマスの飾り付けなどのイルミネーション事業もおこなっております。
スポーツ施設に関連する業務、節約コンサルティングに関連する業務、みなさんのまわりでその業務に従事してみたい方、興味があるかたがいらっしゃるようでしたら、ぜひ高森さんにお繋ぎしてみてはいかがでしょうか? きっと楽しい仕事が待っていることでしょう^ ^